グリーンコンピューティングパワーで、人と地球にやさしい活動を増やす
グリーンコンピューティングパワーで、デジタル社会のインフラを創造する
デジタル化拡大により、計算力需要は急速に増加
計算力需要拡大に伴い、電力消費とCO2排出量も大幅増加
高次元のソフトウェア開発力、ハードウェア調達力・構築力を基盤に、電力とデータセンターのあり方にパラダイムシフトを起こす。
電力とデータセンターのあり方にパラダイムシフトを起こす。現状のDCが潤沢な電力の24時間365日供給によって成立する「電力浪費型」であるの対して、モルゲンロットの供給するコンピューティングパワー(計算力)特化DCは「グリーン電力」が中心になっていく時代の基盤となる仕組みである。これを商業ベースで電力会社などとのパートナーシップにより提供する。
CTO原田はGPU活用のスペシャリストである。彼を中心とした開発チームが、このような膨大な計算力を活用するソフトウェアをソリューションとして、またサービスとして提供する。
元AMDのメンバーが多く、彼らのネットワークを活かした形でAMDやNVIDIAのGPUサーバーを調達し、データセンターを構築する。AMDにおいてはアジアトップクラス、NVIDIAにおいても国内上位の調達能力を持つ。
C言語を得意とし元組み込みエンジニア。
大手広告業界や大手通信キャリア向けサービス企画・立ち上げ、プロジェクトマネージメント。
大規模データベースシステムや、該当データベースを使ったレコメンドエンジンの開発。
上場企業の管理職、研究開発部署にて機械学習、AIの開発。
2000年にDell Computer Japanに入社、サーバーサポートエンジニアとして勤務後、
2006年から、日本AMD株式会社にて、FAE(Field Application Engineer)として従事。
2011年には同社にてマーケティング本部 部長、GPUセールス本部 部長を兼任。
2019年にMorgenrot社設立、2022年に日本AMD株式会社を退社し、2023年Morgenrot社の共同代表に就任。
外資系パソコンメーカのDELLでマーケティングを担当。
後に半導体メーカーであるAMDに転職し同じくマーケティングを主導。
当時単なるCPUメーカーだったAMDがGPUメーカーであるATI社を買収した事がきっかけでGPUが持つ無限の可能性に気づき、現在に至る。
他方、マーケティング手法の実証実験として始めていたインスタグラムで飼い犬の「柴犬まる」が世界中250万人ものフォロワーに急成長した事によりSNSマーケティングや映像配信技術に関する知見を多く持つ。
東京大学法学部卒業、 Bankers Trust、Deutsche Bankやいくつかの日系銀行で 金融工学を応用した先端商品分野に従事。
その後スタートアップ業界に転じ、Re-plus(東証マザーズ上場)やClipla(1部上場会社へ事業売却)、District6(シンガポールのコワーキングスペース事業、日系不動産事業会社に売却)などをはじめ複数のスタートアップの立ち上げに関わりExitを成功させてきたシリアルアントレプレナーであり、スタートアップのファイナンス専門家。
起業家
ハードウエア設計エンジニアからキャリアをスタートしクラウドテクノロジーまで広範な技術の知見を持つ。
半導体ファブレスベンチャーを初め、マルチメディア配信、モバイルコンテンツサービス、メディアソフトウエアのスタートアップ経営に参画し複数のIPOに関わる。
東京大学工学部卒業後、同大学工学系研究科で修士号と博士号を取得。工学博士。
東京大学情報学環助教として流体シミュレーションの研究に従事。
Havok社で主にゲームに用いられる物理シミュレーションの研究 開発。現職のAMDではプリンシパル・ メンバー・オブ・テクニカルとして CPUやGPUを用いた物理シミュレーションやレンダリング技術の可能性について探求。
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校でコンピュータ情報システムの学士号を取得、ペパーダイン大学でMBAを取得、シカゴ大学マネージメントインスティテュート(Chicago Management Institute)を修了。
Pixelligent Technologiesにて、セールス・マーケティングの担当副社長として、同社のナノテクノロジーを活用して、次世代ディスプレイ用のOLEDとAR/XRグローバル市場を開拓。Pixelligent Technologies以前は、Cristal Global、Diamond Chainでセールス及びマーケティングの統括的責任者、およびGEコードレス電話のプロダクトマネージャーを歴任。
Morgenrot USのCEOであり、Morgenrotのグローバルビジネス全般を統括。
元日本AMD株式会社代表取締役社⾧
1986年AMD日本支社入社、マーケティング、営業の仕事を経験。
AMDでの経験は24年。
AMD Block Chain総責任者 セキュリティ対策責任者
現ビットコム共同会長
コンヒュータサイエンスの学位をもつ
元富士通シーメンズ・コンピューターズ。